1.AIリスクマネジメントフレームワーク (ご参考) :2023年12月1日
米国商務省の国立標準技術研究所(NIST)は2023年1月、人工知能(AI)技術のリスク管理のためのガイダンスである「AIリスクマネジメントフレームワーク」(AI RMF)を発表しました。
日本の組織にとって非常に有益なドキュメントである「AI RMF」解説を下記の参考・引用文献(サイト)からご参照ください。
AI

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 PwC Japan 「NIST AIリスクマネジメントフレームワーク」解説

ページトップ

2.人工知能(AI)規制について (ご参考) :2024年9月11日
AIの進歩は社会に新たな利益と、自動化に向けて驚くべき進化をもたらし、あらゆる業界での競争激化が予想されます。
このような流れを受け、欧州連合(EU)では、基本的権利、民主主義、法の支配、環境の持続可能性を保護するため、リスクベースアプローチによる包括的なAI規制法が暫定合意されました。
2024年5月21日に生成AIを含む包括的なAIの規制「EU版AI規制法」が成立、8月1日に発効され、規制内容に応じて2030年12月31日までに段階的に施行されます。
米国の動きとしては、米国コロラド州議会は2024年5月8日、民間部門によるAIの使用を規制するための法案を可決されました。
同法案はAIの潜在的なリスクから消費者を保護することを目的としたもので、知事に署名されれば、民間部門における全米初の州単位のAI規制法となり、2026年2月に施行されることになります。
最後に、日本国内においては、現時点ではAIを包括的に規制する法令は存在しませんが、拘束力のない「AI利活用ガイドライン」が定められています。
   AI2

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 総務省 「EUにおけるAI規制と偽・誤情報対策」(PDF)
 総務省 「AI利活用ガイドライン」(PDF)
 内閣府 「AIを巡る主な論点」(PDF)

ページトップ

3.音声感情解析AI「ALICe」AI規制について (ご参考) :2024年9月18日
ALICeの音声感情認識の演算方法(基本手法)については、欧州連合(EU)で定義するAIシステムの範囲には含まれないと認識しています。
基本手法は、基本エンジン提供先であるNemesysco社が20年以上にわたって使用しているLVA(Layard Voice Analysis)テクノロジーを用いています。
LVAテクノロジーは、専門家が20年以上にわたって細心の注意で分析した専門知識に基づいて感情データを出力しており、人工知能に基づいている訳ではありません。
但し、ALICeにおいて、検出した感情データを用いてどのような場面で活用するかのアドバイスには、AI(音声認識AI、生成AI)を利用しているケースがあります。
アドバイスのAI利用により起こり得るリスクには、総務省「AI利活用ガイドライン」に沿った対応を取っておくことを推奨しています。
当社のAIガイドラインは、AIの利用がもたらす社会的な影響を考慮し、人間中心の社会の実現を目指しています。
具体的には、人間の尊厳、多様性の尊重、持続可能な社会の実現を基本理念としています。
    AI3

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 RHS社 「COLUM No.8」
  音声と感情についてPart2 〜AIによる感情検出とAIを使わない感情検出〜
 RHS社 「COLUM No.10」
  政府公表「AI事業社ガイドライン」に対する当社の対応について

ページトップ

4.感情色「プルチックの感情の輪」(ご参考) :2024年10月24日
読売テレビ「オクトー」感情捜査官 心野朱梨 Season2 が放送中です。
番組内で表現しいる感情色は、「プルチックの感情の輪」アメリカの心理学者であるロバート・プルチック氏が1980年に提唱した理論をベースに映像化してます。
捜査官の朱梨(飯豊まりえ)さんが見えている感情色は、音声感情解析AI「ALICe」を利用した解析においても、人の声から同様な感情色の表現が可能です。
また、音声感情解析AI「ALICe」では、警察の捜査協力要請により、容疑者の証言録音から感情を解析した結果を提出しています。
プルチックの感情の輪

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 読売テレビ 「オクトー」感情捜査官 心野朱梨 Season2
 読売テレビ 「プルチックの感情の輪」とは

ページトップ

5.メンタルヘルスとは(ご参考) :2024年12月6日
メンタルヘルスとは、体の健康ではなく、心の健康状態を意味します。
「体が軽い」「力が沸いてくる」といった感覚と同じように、「心が軽い」「穏やかな気持ち」「やる気が沸いてくる様な気持ち」の時は、心が健康と言えるでしょう。
  
しかし、誰でも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることはあります。日々の生活の中でストレスを感じることも少なくありません。
気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことですが、このような気分やストレスが続いてしまうと、心の調子を崩してしまう原因にもなります。
更に心の不調は、周囲の人に気づかれ難く、自分からも伝え辛いため、回復に時間を費やすこともあります。
近年、心の病気は増えていて、生涯を通じて5人に1人が心の病気にかかるとも言われています。
また、音声感情解析AI「ALICe」では、深層感情からストレス・不安などを正確に把握し適切なメンタルヘルスケアを行うサポートツールとしてご利用いただけます。
例えば、業務報告やその日の出来事などを声で入力する仕組みと連携し、声から解析した感情結果(ストレス、不安など)の推移から「心の傾向(健康/不調)」や「心の警告(悲鳴)」など、心の健康状態をAI分析します。
AI分析した心の健康状態を可視化し、本人や関係者(上司・指導者・親類縁者)などに対し伝えることで、本人への従来とは異なる多角的側面から見たフォローが可能になります。

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 厚生労働省 「メンタルヘルスとは」
 RHS社 「メンタルヘルスソリューション」

ページトップ

6.インサイド・ヘッド2の感情達(参考) :2025年1月20日
ディズニー&ピクサーの大ヒット作「インサイド・ヘッド」の続編です。本作はケルシー・マン氏が監督を務めています。
 
あらすじは、思春期を迎えたばかりの主人公「ライリー」の頭の中の世界に新しい「感情」が登場して、司令部が突然壊されました。ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカの5人は、シンパイの登場に困惑しますが、やってきたのはシンパイだけではないようです。
本作の詳細は、ディズニー&ピクサーの下記サイトでご確認ください。
また、音声感情解析AI「ALICe」では、音声から感情達(ヨロコビ、カナシミ、イカリ、・・・)9人毎に感情パラメータを分析して数値化できるので、多角度的なフォローがAI分析で可能になります。
社会の多様化が進む中で、心のケアを行っていくことは最重要課題です。
例えば、音声から心の健康状態の定期的なチェックが可能なツール&サービスです。これにより、予防医学のように心の健康を維持することができるのです。

[ 参考・引用文献(サイト) ]
 ディズニー&ピクサー 「インサイド・ヘッド2」
 RHS社 「メンタルヘルスソリューション」

ページトップ